「占星術でもっと深く自分の人生を読み解きたいけど、プログレスチャートって何?どうやって見るの?」そんな疑問を持っている方も多いのではないです。
プログレスチャートは占星術の中でも特に「人生の流れ」や「内面の変化」を読み解くための重要なツールです。
この記事では、プログレスチャートの基本的な考え方から実際の見方、そして実例を手動で解釈するまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
占星術をもっと深く理解して、自分の人生の転機や変化を読み解くヒントを見つけてみましょう!

プログレスとは?ネイタルとトランジットとの違いをわかりやすく解説

占星術を学び始めると、「ネイタル」「トランジット」「プログレス」という言葉をよく覚えておきます。
これらの違いを理解することが、占星術をより深く活用するための第一歩となるでしょう。
次に、プログレスとは何か、そしてその他のチャートとの違いについて詳しく見ていきましょう!

そもそも「プログレスチャート」って何か?

プログレスチャートとは、生まれた瞬間の星の配置(ネイタルチャート)を起点として、その後の人生における内側からの変化や成長を表すホロスコープのことです。
占星術では「1日=1年」という象徴的な対応関係があると考えられています。
さて、あなたが生まれてから30日後の天の体の動きは、実際の人生における30歳の時のあなたの内面や成長の状態を表しているというわけです。
このような「進行」を意味するプログレスは、英語では「Secondary Progression(セカンダリープログレッション)」と呼ばれることもあります。
人生における緩やかな内側からの変化や成長、そして心理的な発達段階を読み解くための重要なツールなのです。

ネイタルチャートとの違いとは?

ネイタルチャートは、あなたが生まれた瞬間の天体配置を表すホロスコープです。
これは言わば「人生の設計図」や「生まれ持った偶然」を表すものだと言えます。
一方、プログレスチャートはその設計図を基にして、時間の経過とともに変化していく内面的な成長や発達を示しています。
ネイタルが「生まれ持ったあなた」であれば、プログレスは「時間とともに成長し変化していくあなた」を表現しているのです。
例えるなら、ネイタルチャートが種子や苗木だったら、プログレスチャートはその木が成長して枝葉が広がっていく様子を表していると言えます。

トランジットとの違いとは?

トランジットとは、現在実際に天体が動いている位置と、あなたのネイタルチャートとの関係性を示すものです。
こちらはより外側からの影響や、特定の期間に起こりやすい出来事のタイミングを示しています。
プログレスが内側からの穏やかな変化や成長を表すのに対し、トランジットはより外部的な影響や具体的な出来事のきっかけを示すことが多いのです。
時間的なスケールで見ると、プログレの変化はゆっくりと長い時間をかけて現れる傾向があります。
対してトランジットは比較的短期間で効果が現れることが特徴的なのです。

プログレス法でわかること・読めること

プログレスチャートから読める主な情報は、以下のようなものがあります。

1.人生の各時期における心理的な発達段階
2.内面的な変化と成長のパターン
3.特定の時期における心の傾向や関心事の変化
4.人生の転機となる時期の予測
5.自己認識と自己表現の変化

特に注目すべきは、プログレの月の動きです。
プログレの月は約2.5年で一つの星座を移動するため、心の状態や感情面での変化を比較的短いスパンで認識できます。
また、プログレの太陽は約30年にわたって一つの星座を移動するため、より長期的な人生のテーマや方向性の変化を示すことが多いです。
これらの情報を読むことで、「なぜ今自分はこのような心境なのか」「これからどのような内面の変化がどこかそうか」といった洞察を得ることができるだろう。

プログレスチャートはこう作る!無料ツールを使った簡単なやり方

プログレスチャートの基本的な考え方が分かったところで、実際にチャートを作成する方法を考えていきましょう。
インターネット上には、無料で利用できる便利なホロスコープ作成ツールがたくさんあります。
それらを使えば、難しい計算をしなくても簡単にプログレスチャートを作成することができます。

無料で使える!おすすめのホロスコープ作成サイト

プログレスチャートを作成できる無料サイトとして、特におすすめなのが以下の3つです。

1.アストロディーンスト(Astro.com) 最も有名で信頼性の高いホロスコープ作成サイトの一つです。

日本語にも対応しておりますので、無料登録するだけで様々なタイプのチャートを作成することができます。
プログレスチャートだけでなく、トランジットとの比較表示なども可能なのが特徴です。

2.カフェアストロロジー(Cafeastrology.com) 日本語サイトですが、直感的に操作できるインターフェースが魅力です。

特にプログレスチャートの解釈に関する情報が充実しております、初心者にもわかりやすく説明がついています。

3.アストロシーク(Astroseek.com) シンプルな操作性と美しいデザインのチャートが特徴です。

プログレの主要な天体の位置を一目で確認できる表示形式が魅力で、モバイル端末からも利用しやすい設計になっています。
これらのサイトは基本的な機能が無料で利用できるため、まずは自分に合ったサイトを見つけてください。

実際にプログレスチャートを作ってみよう(手順つき)

ここでは、最も人気のあるアストロディーンスト(Astro.com)を例に、プログレスチャートの作成手順を説明していきます。

1.アストロディーンストにアクセスし、無料登録またはログインします。
2.トップページの「無料ホロスコープ」をクリックします。
3.「追加データ入力」を選択して、自分の出生データ(覚悟、出生時間、出生地)を正確に入力します。

この時、出時間は最も正確な情報を入力すると良いでしょう。

4.データを保存したら、「ホロスコープ図」→「拡張チャート選択」の順にクリックします。
5.「チャートの種類の選択」で「プログレスチャート」を選択します。
6.「考慮日付」の欄に、チャートを見たい年齢の日付を入力します。

例:現在35歳の自分のプログレスを見たい場合は、最新の日付を入力しましょう。

7.「チャートを表示」をクリックすると、指定した日付のプログレスチャートが表示されます。

このように、いくつかの手順を踏むだけで、自分のプログレスチャートを簡単に作成することができます。

チャートを見るときの注意点と設定方法のコツ

プログレスチャートを作成・閲覧する際には、いくつか注意すべき点があります。
まず最も重要なことは、正確に出てくる時間を入力することです。
特にアセンダントや各ハウスの位置は、出時間によって大きく変わるため、本当に正確な時間を把握しておくことをおすすめします。
次に、「考慮日付」の設定です。
過去の特定の出来事とプログレスチャートの関連を調べたい場合は、その出来事があった時点の日付を設定します。
また、アストロディーンストなどのサイトでは、「表示オプション」でハウスシステムや表示する天体を選択できます。
初心者の方は、まずはプレイサイダス・ハウスシステムと主要天体(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)、そしてアセンダントを表示する設定がおすすめです。
さらに、プログレスチャート単体で見るよりも、ネイタルチャートと比較しながら見ると、より多くの情報が得られます。
「バイホイール」という2つのチャートを同時に表示する設定を選ぶと、内側のリングにネイタル、外側のリングにプログレスが表示され、それぞれの関係性が一目でわかるようになります。
これらのコツを押さえながら、自分のプログレスチャートを作成してみてください!

見方の基本|プログレの太陽・月・アセンダントの見方を丁寧に解説

プログレスチャートを作成したら、次はその内容を読んでいきましょう。
特に重要なのは、プログレの太陽、月、そしてアセンダントの動きです。
これらの天体は特に影響力が強く、人生における内面的な変化や成長を象徴的に表しています。
一つ一つ丁寧に見ていきましょう。

プログレの太陽が示す「人生の方向性」

進歩の太陽は、その人の意識の中心や人生の方向性を表します。
ネイタルの太陽が「本質的な自己」を示すのに対し、プログレの太陽は「成長していく自己」「時間とともに発展する人生のテーマ」を表しているのです。
プログレの太陽は約30年かけて一つの星座を移動するため、その変化はとてもゆっくりとしています。
そのため、プログレの太陽が星座を変える時期(サインチェンジ)は、人生における大きな転機や新しいサイクルの始まりを示すことが多いのです。
例えば、プログレの太陽が「おひつじ座」から「おうし座」に移行する時期には、積極的に行動するエネルギー(おひつじ座)から、じっくりと価値を築くエネルギー(おうし座)へと、人生のフォーカスが変化することがあります。
また、プログレの太陽が他の天体とアスペクト(角度関係)を形成する時期が重要です。
特にネイタルチャートの天体とのアスペクトは、その時期の人生のテーマや課題を示していることが多いのです。

進捗状況の月が発表「心の流れと気分の変わり」

進歩の月は、心の状態や感情面での変化を表す重要な指標です。
約2.5年で一つの星座を移動するため、比較的短いスパンで変化を感じやすいのが特徴的なのです。
プログレの月が星座を変える時期は、感情や気分の傾向が大きく変わるタイミングであることが多いです。
例えば、プログレの月が「しし座」から「おとめ座」に移行すると、感情表現が派手で情熱的な傾向(しし座)から、より分析的で実務的な感覚(おとめ座)へと変化することが起こります。
また、プログレの月がハウスを移動する時も、関心事や焦点を守る生活領域が変わることがよくあるのです。
例えば、7ハウスから8ハウスへの移行は、パートナーシップ(7ハウス)から、より深い心理的衝撃や変化(8ハウス)へと意識が向かうことを示しています。
進行中の月の動きは日常レベルでも感じやすいため、自分の心の変化を占星術的に理解する上で、最も現実的であると言えます。

プログレのアセンダントでわかる「自分の印象とスタイルの変化」

プログレのアセンダント(上昇点)は、自分の外見や第一印象、そして世界に対する接し方を表します。
出時間の正確性に大きく依存するため、正確な時間が考えられている場合に特に参考になれば良いでしょう。
プログレのアセンダントが星座を変える時期は、自己表現の方法や周りから見た印象が大きく変わることがあります。
例えば、プログレのアセンダントが「てんびん座」から「さそり座」に変わると、調和を重視する穏やかな印象(てんびん座)から、より前向きで優しい印象(さそり座)へと変化することが多いです。
この変化は、髪型や服装のスタイルの変化として現れることもありますし、人間関係における自分の立ち位置の変化として現れることもあります。
プログレのアセンダントの変化は、数十年に一度という長いスパンで起こるため、人生における大きな転機や自己イメージの変革期として認識されることが多いです。

そのほか注目すべき天体やアスペクトのヒント

太陽、月、アセンダント以外にも、プログレスチャートでは以下の要素に注目すると、より詳細な内面の変化を読むことができます。

1.プログレス水星:思考パターンや学びのスタイルの変化を示します。 水星が逆行から順行に変わる(または逆)時期は、思考や情報処理の方法が大きく変化することがあります。
2.プログレの金星:価値観や美意識、人間関係の変化を表します。 特に金星が逆行する時期(8年に一度程度)は、愛や価値観について深く考え検討する機会となることが多いです。
3.プログレの火星:行動力やエネルギーの方向の変化を示します。 火星が星座を変える時期は、行動パターンや情熱の方が変わりやすいタイミングです。
4.プログレスMC(天頂):キャリアや社会的役割の変化を表します。 MCが星座を変える時期は、職業や社会における自己表現が大きく変わることがあります。
5.プログレの天体がネイタルのハウスを横切る時:そのハウスに関連する生活領域に意識や成長のエネルギーが向かいます。

これらの要素を総合的に見ることで、プログレスチャートからより多くの情報を得ることができるでしょう。
専門的になりすぎず、まずは自分の認識と照らし合わせながら解釈を行ってください!

リアルな実例①|プログレの月が変化を知らせてくれた人生の転機

ここからは、実際のケーススタディを通して、プログレスチャートの見方をより具体的に見ていきましょう。
特にプログレの月の動きは、比較的短いスパンで変化を感じられるため、多くの人が気づきやすい要素です。
実例を通して、プログレスチャートが実際の人生にどれだけ現れても見ていきましょう。

40代女性Aさんの場合:プログレの月がICを通過した時

Aさん(45歳・女性)は、長年働いていた会社を辞め、実家に戻って家業を継ぐという大きな決断をしました。
この決断が行われたのは、プログレの月がちょうどICを通過する時期でした。
占星術ではICは「家庭の基盤」「ルーツ」「心の安息地」を表します。
プログレの月がこの点を通過するということは、感情やニーズが家庭的な根本的な場所に向かって進むことを示しているのです。
Aさんは後にこう振り返っています。
「特に急に実家のことが気になるようになって、両親の年齢を考えて、そろそろ戻るべき時期かもしれないと思いました。」
今思えば、心の奥底からのようなものを感じていたのかもしれない」
この例から分かるように、プログレの月の動きは、その時期の無意識的な感情の流れや心の傾向を示していることが多いのです。

30代男性Bさんの場合:プログレの月がサインを移動した時の心境

Bさん(33歳・男性)は、プログレの月が「やぎ座」から「みずがめ座」に移行した時期に、仕事への姿勢が大きく変わりました。
それまでの堅実でキャリア志向の強かった彼(やぎ座の影響)が、突然フリーランスとして独立し、より自由な働き方を求めるようになったのです(みずがめ座の影響)。
彼はその時の心境をこう説明しています。
「それまでは安定したキャリアを築くことが何よりも重要だと思っていました。
それでも、あるまま時期から急に『このでいいのか?』という疑問が湧いてきて、もっと自分らしい働き方、革新的なプロジェクトに関わりたいという気持ちが強くないんです」
このように、プログレの月が星座を変える時期は、感情の流れや無意識の欲求が大きく変化することがよくあります。
約2.5年ごとにこの変化に意識的になることで、自分の心の動きをより深く理解することができるのです。

実例から見える「月の動き」と出来事の関係性とは?

これらの実例から見えるのは、プログレの月の動きと実際の心理的変化や転機と人生の明確な関連性です。
進行中の月の動きは、以下のようなパターンで現れることが多いようです。

1.星座の変化:価値観や感情の表現方法が変わりやすいプログレの月が星座を変える時期は、それまでとは異なる感情の傾向や心の状態を経験することが多いです。

これは外的な出来事として現れることもあります。

2.ハウスの移動:生活の焦点や関心事が変わるプログレの月が別のハウスに入る時期は、日常生活における関心事や注目力領域が変化しやすい時期です。

例、3ハウスから4ハウスへの移行は、コミュニケーションや学びから、家庭や感情の基盤への注目の移行を示すことがあります。

3.重要な角度(アングル)の通過:人生の転機や方向転換 IC、MC、アセンダント、ディセンダントといった重要な角度を進行の月が通過する時期は、しばしば人生の転機や大きな変化として現れます。
4.他の天体とのアスペクト:感情と他の要素との調和や葛藤プログレの月が他の天体(特にネイタルの天体)とアスペクトを形成する時期は、その天体が表す要素と感情との統合や葛藤が現れやすい時期です。

これらのパターンを自分のプログレスチャートと照らし合わせてみると、過去の転機や心の変化がより明確に理解できるでしょう。
また、これからやってくる変化の質を予測することにもなるのです。

リアルな実例②|プログレのアセンダントが変わった時、起きたこと

プログレのアセンダントが変化する時期は、人生における大きな転機となることが多いです。
アセンダントは自己表現や世界との関わり方を表すため、その変化は自分自身の在り方や他者から見られる方に大きな影響を与えます。
実例ひたすら、アセンダントの変化がどのように現れるのかを見ていきましょう。

アセンダントが変わる時期に起きやすいテーマとは?

プログレのアセンダントが変化する時期には、以下のようなテーマが表示されやすい傾向があります。

1.自己イメージの刷新それまでの自分と異なる側面が表面変化し、自分自身の見方が大きく変わることがあります。

「本当の自分とは?」という問いに直面するきっかけとなることもあまりありません。

2.外見や表現スタイルの変化、髪型、服装、話し方など、外見的な自己表現が変わることがよくあります。

これは無意識的に行われることもあれば、意識的な刷新として現れることもあるのです。

3.人間関係のパターンの変化周囲との関わり方や、どのような人間関係を引き寄せるかが変化しやすい時期です。

新しいタイプの人々との出会いや、関係性の質の変化として現れることがあります。

4.環境の大きな変化引っ越し、転職、結婚など、環境特有が大きく変わることで、新しい自分を表現する機会が生まれます。

このような変化は、プログレのアセンダントが表す新しいエネルギーを体現しやすくするためとも考えられるのです。

変化が現れた外見・仕事・人間関係のリアル体験談

Cさん(38歳・女性)の例を見てみましょう。
Cさんのプログレのアセンダントが「みずがめ座」から「うお座」に変わった時期に、彼女の人生には大きな変化が訪れました。
それまでは理論的でやや冷静な印象だった彼女(みずがめ座の影響)が、より共感的で芸術的な側面を表現するようになったのです(うお座の影響)。
具体的には、IT企業のシステムエンジニアという仕事から、アートセラピストという全く異なる道へ転身しました。
外見的にも、それまでの知識でシャープなスタイルから、よりソフトで豊かな色彩的な服装を好意的になったそうです。
Cさんはこの変化をこう振り返っています。
「ある時期から、他人の感情に触れることに強い関心を持つようになりました。
それまでは論理的に問題を解決することが好きだったのに、突然アートや音楽、癒しの世界に引き寄せられるようになったんです。
最初は戸惑いましたが、今思えばそれは私の中のもう一つの面が目覚めた時期だったと思います」
この例からわかるように、プログレのアセンダントの変化は、それまで表現していたなかった自分の側面を開花させるきっかけとなることがあるのです。

実例をもとに、アセントの変化を読み解くポイント

プログレスのアセンダントの変化を読み解く際には、以下の点に注目していただければ良いでしょう。

1.元の星座と新しい星座の性質の違いを理解する例、「おとめ座」から「てんびん座」への変化は、分析的で実務的なエネルギー(おとめ座)から、調和を重視する社交的なエネルギー(てんびん座)への移行を意味します。
2.変化のタイミングと実際の出来事を照らし合わせてアセンダントの変化の前後数年間に起きた出来事や内面の変化を振り返ることで、その影響をより具体的に理解することができます。
3.ネイタルチャートとの関連性を見るプログレのアセンダントがネイタルの重要な天体と角度を形成する場合、その天体が表す要素が新しい自己表現の鍵となることがございます。
4.その星座の支配星に注目する例、アセンダントが「さそり座」に変わった場合、その支配星である冥王星の位置や進行、変化の質をより詳細に示すことがあります。

これらのポイントを踏まえながら、自分のプログレスアセンダントの変化を読んでみてください。
これまでの大きな転機や、これから可能性のある変化の質を理解するようになるでしょう!

さらにそうなりたい人へ|トランジットとの組み合わせで見る「今の自分」

プログレスチャートの理解がさらに深まったところで、より実践的な活用法として、トランジットとの組み合わせについて見ていきましょう。
プログレスが「内側からの成長」を表すのに対して、トランジットは「外側からの影響や出来事のタイミング」を示しています。
この二つを知ったことにより、より含めた自己と人生の流れの認識が可能になるのです。

プログレス×トランジットを組み合わせて精度を高める方法

プログレスとトランジットを活かした基本的なアプローチは以下の通りです。

1.共通のテーマを探すプログレスとトランジットの両方が同じ生活領域(ハウス)や同じテーマを考えている場合、その影響はより強く現れる傾向があります。

例、プログレの月が7ハウス(パートナーシップ)に入り、同時にトランジットの木星が7ハウスを通過している時期は、人間関係に関する重要な展開が起きやすいタイミングなのです。

2.相互作用に注目するプログレの天体とトランジットの天体が皆アスペクトを形成する場合、内側の変化と外側の異変が連動して起きます。

例えば、プログレの太陽とトランジットの土星がスクエア(90度)の関係になる時期は、内側の自己表現(太陽)と外側の制限や責任(土星)との間の緊張関係が生まれやすいのです。

3.細かい時期の特定に活用するプログレの変化はゆっくりと起こることに対して、トランジットはより短い時間で具体的な出来事として現れることが多いです。

そのため、プログレスで大きなテーマを捉え、トランジットでその具体的なタイミングを特定するという使い方が効果的なのです。
これらのアプローチを意識しながら、自分のチャートを見てみると、今の状況をより多角的に理解することができるでしょう。

自分の今をどう読むか?未来をどう予測するか?

プログレスとトランジットを組み合わせて「今」を読み解く際の実践的なステップを紹介します。

1.プログレスチャートから長期的なテーマを理解するということは、プログレスチャートの太陽、月、アセンダントの位置から、最近の内面的な成長のテーマを理解します。

たとえば、プログレの月が8ハウスがある時期は、心理的な変化や深い気づきのテーマが内側から進んでいる可能性があります。

2.トランジットから具体的な影響を見る次に、最新のトランジットの中で特に重要なものをチェックします。

特に、外惑星(土星、天王星、海王星、冥王星)のトランジットは長期的な影響を受けるため、注目して見て良いと思います。

3.共通点やパターンを探すプログレスとトランジットの両方が示すテーマに共通点がある場合、それは最新の重要なライフテーマである可能性が高いです。

例えば、プログレの太陽が10ハウスに入り、同時にトランジットの土星がMCである場合、キャリアや社会的役割に関する重要な変化や挑戦が訪れている可能性があります。

4.今後の展開を予測するプログレスとトランジットの今後の動きを見ることで、これから到来する可能性のある変化の質を予測することができます。

ただし、占星術は「可能性」を示すものであり、確定的な未来を宣言するものではないことを心に留めておきましょう。
これらのステップを踏むことで、今の自分の状況をより深く洞察し、これからの流れを理解することができるのです。

日常生活に占星術を活かすヒント

最後に、プログレスチャートとトランジットの知識を日常生活に活かすためのヒントを紹介します。

1.月単位の振り返りと予測に活用する 毎月新月の日などに、その月のトランジットと進捗状況をチェックすることで、その月の流れが把握しやすくなります。

特に月のトランジットは日々変化するため、短期的な感情の流れを理解する助けになるでしょう。

2.日記と組み合わせて自己責任 日記をつける習慣のある方は、占星術的な視点も加えてみることをおすすめします。

その日の感情や不思議とホロスコープの状況を照らし合わせることで、パターンや傾向を発見できることがあります。

3.人生の転機を占星術的な視点で捉える過去の重要な転機をプログレスとトランジットの視点から振り返ることで、その意味や学びをより深く理解できることがあります。

これは未来の同様のパターンに対する心の準備にもなるのです。

4.他人理解のツールとして活用する大切な人のプログレスチャートを理解することで、その人が現在どのような内面的な成長過程にあるのかを知ることになります。

これにより、より深い共感と理解に基づいた関係を築くことができます。
占星術はほぼ予測のツールではなく、より深い自己理解と成長のためのツールとして活用することで、その真価を発揮します。
のペースで少しずつわかってきて、日常に取り入れてみてください!

まとめ|プログレスチャートから読む人生の流れ

この記事では、占星術におけるプログレスチャートの見方について、基本的な考え方から実例まで幅広く解説してきました。
プログレスチャートは、生まれた瞬間の星の配置(ネイタルチャート)を起点として、その後の人生における内側からの変化や成長を表すホロスコープです。
「1日=1年」という象徴的な対応関係に基づいて、人生における優しい内面の変化を読むための重要なツールとなります。
特に太陽、月、アセンダントの動きに注目することで、人生の方向性や心の流れ、自己表現の変化などを最大限にできるのです。
無料で利用できるホロスコープ作成サイトを活用すれば、難しい計算をしなくても簡単にプログレスチャートを作成することができます。
そして、実例で見てきたように、プログレスチャートの変化は実際の人生の転機や内面的な変化と密接に関連していることが多いです。
さらに、トランジットとの間に、内側からの成長と外側からの影響を総合的に見て、より自己的な理解が可能になります。
占星術の旅はここから始まったばかりです。
のホロスコープと向き合いながら、少しずつ進んでいくことで、人生の流れをより意識的に生きるための自分のヒントを得ることができるでしょう。
人生の転機や変化を、ただ受け身で経験するのではなく、自分の内側から起こる成長のプロセスとして理解することで、より意味のある形で受け止められるようになります!