「占星術で二重円チャートを作りたいけど、どうやって始めればいいの?」 こんな疑問を抱えながら、占星術の世界に一歩踏み出してるような方も多いのではないです。
二重円チャートは自分の生まれ持った特性(ネイタル)と現在の星の動き(トランジット)を同時に見ることができる素晴らしいツールです。
この記事では、無料で使えるツールを活用した二重円チャートの作り方から、基本的な読み解き方まで、初心者の方でも理解できるように詳しく解説していきます。
二重円チャートを作る前に準備しておく情報とは?
二重円チャートを作成する前に、必要な情報をしっかり準備しておくことが大切です。正確な情報があってこそ、信頼性の高いチャートが作成できるからです。
では、具体的にどのような情報が必要なのか、詳しく見ていきましょう!
自分の出生情報を正確に把握しよう(生年月日・出征時間・出征場所がカギ)
ネイタルチャート(内円)を作成するためには、あなたの正確な出生情報が必要になります。これは占術の基本中の基本と言えます。
必要な情報は以下の3つです。
生年月日
出生時間(正しいな時間)
出生地(都市名レベルで正確に)
特に出てくる時間は非常に重要な要素となります。 なぜなら、たった1時間の違いでアセンダント(上昇宮)が不思議なことにあるからなのです。
出てくる時間がわからない場合は、出生証明書や母子手帳をチェックしてみましょう。
また、出生地も重要です。地球上の位置によって星の見え方が異なるため、都市レベルでの正確な情報が必要となっています。 ハウスの配置に大きく影響するため、本当に正確な情報を入手しましょう!
トランジット日を決めるコツ:いつの運勢を知りたいですか?
円チャートの外円となるトランジットは、特定の日の天体配置を表します。つまり、いつの時点の星の影響を知りたいのかを決める必要があるのです。
トランジット日の選択には、以下のようなポイントがあります。
現在の運勢を知りたい場合は、今日の日付を設定
過去の出来事と星の配置の関連を知りたい場合は、その出来事があった日
重要なイベント(結婚式、転職など)の運勢を将来占いたい場合は、そのイベントの日付
例、「なぜ最近人間関係がうまくいかないのか」と知りたい場合は今日の日付を、「昨年の転職がうまくいった理由は何か」と知りたい場合は転職した日のトランジットを設定したらいいでしょう。
また、定期的に同じ日(例えば毎月1日)のトランジットチャートを作成して比較することで、星の動きによる影響の変化を追跡することもできます。自分の目的に合わせて、正しいトランジット日を選んでみてください!
初心者におすすめの無料チャート作成サイト3選
インターネット上には多くのチャート作成サイトがありますが、使いやすさや機能性を考慮すると、初心者の方には特におすすめのサイトがいくつかあります。無料で利用できるをサイト中心に紹介していきます。
それぞれの特徴が異なるため、自分に合ったサイトを選んでみてください。
GoisuNet:日本語対応・シンプル操作で初心者
まず最初におすすめしたいのが「GoisuNet」です。 日本語に完全対応しており、操作がシンプルですので初心者の方に最適なサイトとなっております。
P:GoisuNetは日本人開発者による占星術サイトで、使いやすさを重視した設計になっています。
R:このサイトがおすすめな理由は、日本語対応はもちろん、直感的な操作が可能です初心者でも迷わず使えるからです。二重円チャートも数クリックで簡単に作成できます。
E:具体的には、出生データの入力フォームがわかりやすく、日本の都市名もそのまま入力できるため、場所を検索する手間が省けます。また、チャートの見方についての基本的な解説も日本語で提供されているので、作成後すぐに読み解きを始められるのも魅力です。ユーザーからは「初めてでも迷わず使えた」という声もよく聞かれます。
P:このように日本語環境で直感的に操作できる点が最大の特徴ですので、占星術を始めたばかりの方はぜひGoisuNetから試してみてください!
AstroSeek:細かい設定ができる中級者向け
次におすすめするのは「AstroSeek」です。英語サイトではありますが、多機能な設定が可能で、占星術の基礎をわかりやすく始めた方におすすめのサイトです。
P:AstroSeekは細かいカスタマイズが可能な多機能占星術サイトです。
R:このサイトが中級者におすすめな理由は、様々なハウスシステムやアスペクトの設定、小惑星の追加など、詳細な設定が可能です。基本的な占星術の知識がある方なら、より精密なチャート作成ができるでしょう。
E:例えば、ハウスシステムをプラシダスからコッホに変更したり、アスペクトのオーブの範囲を調整したりといった細かい設定が可能です。また、キロン、パラス、ジュノーなど小さな惑星も含めたチャートが作成できるため、より深く考察を求める方に適しています。
P:このように細かい設定が可能な点が魅力なので、占星術の基礎を一通り理解した方は、AstroSeekでより深い分析にチャレンジしてみてください!
astro.com:本格派も満足の高精度チャート
最後に紹介するのは、占星術界で最も有名なサイトの一つ「astro.com」です。プロの占星術師も愛用する精度の高さが特徴です。
P:astro.comは世界中のプロフェッショナルな占星術師も利用する高精度なチャート作成サイトです。
R:このサイトが本格派におすすめな理由は、その精度の高いさと豊富な機能にあります。
E:具体的には、世界中の小さな町村まで網羅したデータベース、数十種類のハウスシステム、狭い天体の選択肢など、プロレベルの設定が可能です。また、作成したチャートに対する簡易解釈も提供されており、英語ではありますが参考情報が豊富です。
P:このように高い精度と機能性を持つサイトなので、占星術をより深く調べたい方は、astro.comを使ってみることをお勧めします!
実際にやってみよう!GoisuNetでの二重円作成ステップ
ここからは、初心者の方でもわかりやすいGoisuNetを使って、実際に二重円チャートを作成する手順を詳しく解説していきます。画面の操作方法を具体的にご紹介するので、一緒に進めていきましょう。
手順に従って操作することで、初めての方でも簡単に二重円チャートが作成できますよ。
GoisuNet にアクセスしよう(リンク付き)
次に、GoisuNetのホームページにアクセスしましょう。 ブラウザでアドレスバーに「GoisuNet占星術」と入力して検索するか、以下のURLを直接入力することでアクセスできます。
ゴイスネット:https://www.goisunet.com/
サイトにアクセスすると、トップページが表示されます。トップページにある「ホロスコープ作成」または「無料占星術ツール」というメニューをクリックしてください。
メニューの中から「二重円チャート作成」または「トランジットチャート」という項目を探して選択します。これで二重円チャート作成のページに移動できました。
パソコンでも、スマートフォンでもアクセスできるので便利です。スマートフォンの場合は、メニューアイコン(通常は画面上部に三本線のアイコン)をタップすると、同様のメニューが表示されます。
操作に収納した場合は、サイト内の「使い方ガイド」や「FAQ」も参考にしてみてください!
内円(ネイタル)と外円(トランジット)をそれぞれ入力
二重円チャート作成ページに移動したら、必要な情報を入力していきます。GoisuNetでは、まず内円(ネイタル)の情報、次に外円(トランジット)の情報をそれぞれ入力する形式になっています。
【内円(ネイタル)情報の入力】
名前(任意):自分の名前やニックネームを入力
生年月日:西暦、月、日をそれぞれ選択
出生時間:時、分を正確に入力
出生地:国名、都市名を入力(日本の場合は都道府県名、市区町村名)
出生地は自動補完機能があるので、入力を始めると候補が表示されます。その中から最も近い地域を選択しましょう。
【外円(トランジット)情報の入力】
トランジット日:年、月、日を選択
トランジット時間:時、分を入力(現在の運勢を知りたい場合は現在時刻を入力)
場所:基本的には現在いる場所または影響を知りたい場所を入力
全ての情報を入力したら、「チャート作成」または「表示」ボタンをクリックします。するとシステムが計算を行い、二重円チャートが表示されますよ。
表示されたチャートを確認!保存・印刷も可能
入力が完了し「チャート作成」ボタンを押すと、二重円チャートが画面に表示されます。これでチャート作成は完了です!
表示されたチャートは、内側の円がネイタル(出時)の天体配置、外側の円がトランジット(指定した日)の天体配置を表しています。それぞれの円に太陽、月、水星などの天体記号が配置されているのが確認できるでしょう。
チャートを確認したら、次のような操作も可能です:
画像保存として:「保存」または「ダウンロード」ボタンをクリックすると、PNG形式などの画像ファイルとして保存できます。
印刷:「印刷」ボタンをクリックすると、チャートを印刷できます。
シェア:SNSやメールでシェアする機能がある場合もあります。
また、GoisuNetでは基本的な解釈情報も表示されることがあります。 チャートや別タブに、天体の位置やアスペクト(天体間の角度関係)についての簡単な説明が表示されることもありますので、チェックしてみてください。
これでチャート作成は完了です。次の章では、このチャートの見方について詳しく解説していきましょう!
チャート完了!内円と外円の見方をチェックしよう
二重円チャートが作成できたら、次はその見方を学びましょう。 チャートには多くの情報が詰まっていますが、基本的な見方を押さえれば、初心者の方でも十分に読み解くことができます。
内円と外円それぞれの意味と、それぞれの関係性について解説していきますね。
内円(ネイタル)が示す「自分の本質」
内側の円であるネイタルチャートは、あなたが生まれた瞬間の天体構成を表しています。これはいわば「あなたの人生の設計図」とも言えるものです。
ネイタルチャートから読める主な情報は以下の通りです。
サインの配置:12星座のどこに各天体が位置しているか
ハウスの配置:12ハウス(人生の分野)のどこに各天体が位置しているか
アスペクト:天体間の角度関係(協力か対立か)
たとえば、太陽がどの星座にあるかは、あなたの基本的な性格や自己表現の仕方を示します。牡羊座なら積極的でエネルギッシュ、蟹座なら思いやりがあり感受性豊かなような傾向があるでしょう。
また、月の位置は感情面や無意識の反応を表し、水星はコミュニケーションスタイルや考え方を示します。これらの天体がどのハウスに位置するかによって、それらの特性がどの人生分野で発揮されやすいかが判断です。
ネイタルチャートは一生変わらない「あなたの素質」を表していると考えてよいでしょう。
外円(トランジット)が示す「今起きている影響」
外側の円であるトランジットチャートは、指定した日の天体配置を表します。これは「現在(または指定した日)の宇宙からの影響」を示しています。
トランジットチャートから読み取れる主な情報は以下の通りです。
現在の天体の位置:今、各天体がどの星座に位置しているか
ネイタルとの関係:現在の天体がネイタルの天体とどのような角度関係を形成しているか
例えば、現在の木星がネイタルの太陽とハードアスペクト(緊張関係:0°、90°、180°)が形成されている場合、仕事や責任において試練を感じやすい時期かもしれません。一方、現在の木星がネイタルの金星とソフトアスペクト(調和関係:60°、120°)が形成されていれば、人間関係や金運において良い影響が期待できるでしょう。
トランジットは常に変化し続けています。速く動く天体(月、水星、金星)は数日で影響が変わりますが、ゆっくり動く天体(土星、天王星、海王星、冥王星)は数ヶ月から数年に渡って影響を与え続けることもあります。
天体の位置やハウスの確認ポイント
二重円チャートを読む際に特に注目すべきポイントは、以下の3つです。
トランジットの天体がネイタルのどのハウスに位置しているか → 今、人生のどの分野に出やすいかを示します
トランジットの天体とネイタルの天体がどのようなアスペクトを形成しているか →どのような種類の影響(調和か緊張か)が出ますか
特に重要なトランジット
土星リターン(約29年周期):成長と責任の時期
冥王星スクエア(約40歳前後):人生の大きな転換点
木星リターン(約12年周期):拡大と成長の機会
チャートを見る際は、まず全体的な傾向を把握し、次に特に強いアスペクトを形成している天体に注目してみましょう。 多くのチャート作成サイトでは、強いアスペクトは線で結ばれていて、別表で表示されていました。
初めは情報量が多く感じられるかも知れませんが、少しずつ慣れていくことで、星からのメッセージを読めますよ!
スマホでも簡単!モバイルで二重円を作成する方法
パソコンがなくてもスマートフォンだけで二重円チャートを作成できることを構いません。 外出先でもすぐにチャートができる方法を紹介します。
モバイル環境での操作方法や注意点について解説してみます。
スマホ対応サイトとアプリの比較
スマートフォンで二重円チャートを作成する方法は、主に「スマホ対応サイト」と「専用アプリ」の2種類があります。それぞれのメリット・パフォーマンスを比較してみましょう。
【スマホ対応サイト】
メリット:
インストール不要ですぐに使える
当時紹介したGoisuNetなど、パソコン版と同じサイトが使える
データがクラウド上に保存される場合が多く、機種変更しても引き継ぎ可能
デメリット:
画面が小さいため、情報が見づらいことがある
インターネット接続が必要
【専用アプリ】
メリット:
スマホに最適化された画面設計での問題
もしダウンロードすれば、オフラインでも使える場合がある
ブッシュ通知で今日のトランジットを発表してくれる機能があることも
デメリット:
アプリによって機能や精度にばらつきがある
有料のものが多い
おすすめの占星術アプリとしては、「TimePassages」や「Astrology: Horscope & Tarot」などがございます。日本語対応のアプリとしては「星読み」などが人気です。
初心者の方は、まずはスマホ対応サイトから始めて、慣れてきたら自分に合ったアプリを探して見てみましょう。
スマホでの画面の見方と操作のコツ
卓球の小さな画面でも、効率よくチャートを見るためのコツがあります。
横向き(ランドスケープモード)で見る
チャートは円形なので、横向きになると画面が広く使えてになります
多くのサイトやアプリは自動的に横向き表示に対応しています
ズーム機能を活用する
二本指でピンチアウト(拡大)することで、細かい部分を拡大できます
特に天体記号やアスペクト線が重なっている部分は拡大するとどうなるか
タップして詳細を確認
多くのアプリでは、天体やアスペクト線をタップすると詳細情報が表示されます
例「太陽・牡羊座・第10ハウス」といった情報や、「木星トラインネイタル太陽」などのアスペクト解説が見られることが多いです
スクリーンショットを活用する
気になるチャートは、スクリーンショットを撮っておくとまた見返すときに便利です
日付を変更しながら複数のトランジットチャートを比較したい場合にも役立ちます
明るさ調整
チャートは色分けされていることが多いので、画面の明るさを適切に調整するとなると思います
スマホで操作する際の注意点としては、誤タップによる入力ミスに気をつけることです。 特に出生時間や場所は正確に入力しないとチャートの精度が落ちてしまうので、後に入力する確認習慣を忘れましょう!
チャートを保存・共有する方法【画像・PDFの活用術】
作成した二重円チャートは、保存しておいて後から見返したり、友人や占星術の先生と共有したりすることができます。ここでは、チャートの保存方法と活用法について解説していきます。
様々な形式での保存方法とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
まず、チャートを保存する主な形式には以下のようなものがあります。
画像形式(PNG、JPG)
最も一般的な保存方法で、どのデバイスでも閲覧可能
SNSでの共有や印刷に適している
GoisuNetなどほとんどのサイトでは「保存」や「ダウンロード」ボタンで直接画像保存できる
PDF形式
チャートと解説文をセットで保存できる場合が多い
高品質で印刷に適している
astro.comなど一部のサイトで対応
専用形式
一部のアプリやサイトでは、独自の形式でチャートデータを保存
後から編集や詳細表示が可能
同じアプリやサイトで開かない場合が多い
チャートを保存する際のコツとしては、以下の点に注意すると良いでしょう。
ファイル名に日付を入れる(例:「2023-05-15_トランジット」)
複数のチャートを保存する場合はフォルダで整理する
クラウドストレージ(GoogleドライブやiCloudなど)にバックアップしておく
また、チャートを共有する方法としては、以下のような方法があります。
メールや各種メッセンジャーで画像
簡単に共有できる方法
LINE、WhatsApp、Messengerなどで直接送信可能
SNSで共有する
占星術コミュニティでの議論に基づいて
プライバシーに配慮し、個人情報は隠してから共有することをおすすめ
印刷して紙で共有する
占星術のセッションやワークショップで考える
A4サイズが問題
特に学習目的の場合は、同じ日のチャートを複数の手法(ハウスシステムを変えるなど)で作成して比較してみると、占星術の理解が深まります。
まとめ:二重円チャートで天体の影響を知ろう
この記事では、初心者の方でも簡単に作成できる二重円チャートの書き方と読み解き方について解説してきました。
二重円チャートは自分の生まれ持った素質(内円・ネイタル)と、現在または知りたい時点での宇宙からの影響(外円・トランジット)を同時に見ることができる強力なツールです。GoisuNetなどの無料サイトを利用すれば、誰でも簡単に作成することができますよ。
チャートを読む際は、まず内円と外円それぞれの天体の位置を確認し、次にそれぞれの関係性(アスペクト)に注目しましょう。 特に、外円の天体が内円のどのハウスに位置しているか見ることで、現在影響を受けている人生の分野がわかります。
作成したチャートも保存しておき、定期的に見返すことで、星の動きと実際の出来事関連の理解が進んでいくでしょう。
占星術の世界は奥深く、学べば学ぶほど新しい発見があります。この記事で紹介した基本をマスターしたら、ぜひより専門的な占星術の書籍やセミナーにも挑戦してみてください。自分だけの星の地図を手に入れて、素晴らしい占星術の旅を始めてくださいね!